次回で第3回目を迎える、「エンジニア」になるための就活イベント「就活GeekHub」! エンジニアとして就活/転職するみなさんと、企業との密なコミュニケーションを図れる場を提供いたします!
- エンジニアとして自分が好きなことにチャレンジできる?
- えっ、初対面でこんな些細な事まで聞いて良いの?
そんなエンジニアになりたい方にとって、企業の本音が聞ける絶好のチャンスです! 是非、当日はラフで気軽な気持ちでお越しください。 多くの「Geek=技術が好きな」方のお越しをお待ちしております!!
2回目座談会の内容紹介
前回、約1時間半の「座談会」では、みなさんからこんな様々な質問をいただきました。 当日につきましては、参加者からの出展企業への積極的な質問をお待しています! 以下に、そのときの質問と回答の一部をまとめました。
Q. サービスではなく技術で会社を選んだほうがいい?
まずは自分が「どんなエンジニアになりたいか」を考えてみるといいかも?
自分が好きな技術だけやっていて売上につながらなければモチベーションは下がるし、かといって技術も追わないと技術的負債がたまってしまう・・・。
好きになるサービスや技術は変わるので、まずは「これはやりたくない」というサービスや技術を避けるという考え方もある。
Q.「自社サービス開発」と「受託開発」の違いは?
ビジネスモデルがそもそも違う。受託だと納品まで短い期間で納品して終わり。自社サービスとなってくるともっと長いスパンで子供を育てる感じ。
過去経験した会社の話だけれども、受託は何がなんでも納品日に間に合わせないといけないので、残業になりがちだった。
自社サービス開発では、リリースが間に合わなさそうな場合は、基本リリース日を調整している。
【参加者からの追加質問】今の話だと自社サービス開発の方がよさそうに聞こえる。自社サービスのあまりよくないところも聞きたい。
自社サービス開発は、これもう引き下げたい・・・という機能をなかなか下げられない。前職の話だけど、儲けがでていないのにユーザーがいてずっと削れない機能とかがあった。 自社サービス開発はそういった意思決定で心労が溜まるというのはあると思う。
受託は「納品したら次!」にチャレンジできるという良さもある。新しいことも試しやすい。飽き性の人は受託があっているかもしれない。
Q. 家賃補助ってある?
ない。給料に含んでいる。
新卒2年目まである。
これから制度を作るところ。
Q. 新卒入社でも、自分がやりたい技術を積極的に言うことはできる?
言うことはできる。言うのは自由。
採用されるかはタイミングとかどのメンバーでやるかによりそう。 例えばServerをLispで書きたいって言ってもまず通らないだろうけど、リニューアルのタイミングだったらもしかしたら・・・。
外に出ているサービスではない、外には出さない細かい周辺ツールについては割と技術選定の裁量がある。
Q. 資格はどこまで見ていて、就活でどれぐらい重要?
この資格もっているからOK/NGはない。興味の傾向や話のネタ程度?
大事なのは合格という目的に対してやりきった証だと思っている。「なぜとったのか」と聞いたときに「学校に言われたから」という回答だと受け身な印象・・・。
資格をとる動機が低レイヤーから勉強するために取ったというような話であれば、基礎を大事にしているなぁと好印象。最新技術ばかりをおっかけて基礎をおろそかにするのはちょっと違うので。
Q. 採用面接時、何をみる?どういう人と面接することになる?
技術面とカルチャーフィットをみている。新卒は新卒担当、中途は希望している職種に近い人が面接。
新卒と中途で共通しているのは、弊社のミッションに共感いただけているか。新卒の場合は、物を作ることが好きか、技術に対して前向きかをみている。中途は現場の人間が面接で細かくヒアリングし、レベルを判断。
ITとデザインを売りにしているので、両方興味があるか。技術だけじゃなくて、人柄などのバランスをみている。
Q. 複数のチーム(Web・モバイルアプリ開発など)に同時に所属するようなことはできる?
2つのチームに所属することもできるし、1個のチームで両方することもできる。
そこを制限するようなものはない。
実際に両方共を1人のエンジニアがやっている。
以上、2回目開催座談会の内容の一部でした。
この日は他にも、
- 技術力をつける上で、会社の環境や制度を重視するべき?
- 受託だと案件が決まった時点で使う技術が決まっている?
- プロジェクトのスケジュールはどうやって管理している?
- スーツを着る機会はある?
などなど、多岐に渡る議題で盛り上がりました!
3回目(2020/1/25) 座談会は就活/転職活動中ではない人も参加できます 😀
次回は午前・午後に1時間ずつ座談会を開催し、座談会後出展企業のブースを周る時間を設けます。
座談会で各企業さんの特色を把握したあと、ブースでがっつりと話をして就職/転職先を本気で探すもよし!
「今がっつり就活/転職を考えているわけじゃないけど、どんな企業さんがあるのか知りたいな~」ぐらいのゆるふわな感じで座談会をみて、もくもくスペースなどでゆるく喋ってもらうもよし!
「面白そうだな!」と思った方、ぜひ2019/01/25(土) 「就活GeekHub」にご参加ください。
現在、出展企業/参加者共に募集中です。